メールアドレス:
info@tpr-s.co.jp
この塾は、小学生、中学生の全然出来ない子が少し出来るようになる、
1対1の個別指導塾です。
このチラシも本当によく出来ています。
勉強の出来ない子供を持つ親御さん達の気持ちをつかんでいます。→タイトル伸びる子の習慣
良い味出してますよね。このチラシのポイントは、手書きで作っていて安くて安心って感じですね。
このチラシもやはり安く見せるのが上手ですね。
ポイントはなんだか安くて美味しそう。
一度は行ってみたくなりませんか?
こういうチラシは年中出してはダメ。
年に三回くらい出して、バイクを買おうと思っていた方が見たら売れそうですね!
これはある美容院のチラシで新聞折込しました。
大成功を収めました。
このチラシのポイントはここです。
スタッフコンテスト賞暦です。
実績ですね。
これが女性の心を掴んだんですね!
この塾は私立中学受験専門の学習塾です。
この塾は神奈川県でも1、2を争う塾です。
このチラシは本当によく出来ています。
B3で目立っていますし、他の塾のチラシと違い個性的。
お母さん、お父さん方の気持ちをよく掴んでいます。
そして決め手は合格実績です。
ポイント、やはり手書きのチラシは安い、あったかい感じがいいですね。
ポイント、安くて色んなものがたくさんありそうなので、一度は行ってみたくなります。
あまり良くなかったチラシです。
こちらは失敗したチラシです。
一見おしゃれでカッコよく出来ているように見えますが、女性の気持ちを掴むことが出来なかったと言えます。
それとよく多いのが自分はよく出来たと満足していますが、これではダメです。
チラシはカラーでカッコよく作っても、一色で作っても内容次第ということが分かります。
一見決して悪いように見えませんが主婦の気持ちはつかめなかったのだと思います。
言いたい事は言っていますが、別にそんなに行ってみたくなる感じがしません。
このチラシも見た目どこも悪くはないのですが、今ではこういった内容のチラシはよく目にします。
before→afterの手法を初めて使ったのがあの有名な高野ゆりさんです。
今では景気も悪く、これだけでは成功するには難しいようです。
説明文に女性の心をつかめるような内容が書かれているなど、「これなら私も」と行ってみたくなるように作れば
きっと上手くいくと思います。
決して悪い内容じゃないのですが、今ではありきたりですね!
今見ていただいて分かるように、決してカラーで作れば上手くいくものではありません。
やはり内容次第ということです。
最近この手の内容ではちょっと特徴もないし、実績もA君、B君じゃ親御さんの心はつかめません。
本社住所
〒244-0004
神奈川県横浜市戸塚区小雀町154-1
メールアドレス:
info@tpr-s.co.jp
(C) 2004 有限会社東湘ピーアールサービス All Right Reserved.